147件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

送受信できる範囲につきましては、Wi-Fi機器を設置した事務室電波の届くその周辺として整備しており、公民館の中の避難エリアとなる軽体育館など、広いスペースを確保できるエリアまでつながっていない公民館は5館となっております。 今後、避難時に対応できるよう、利用状況建物構造調査しながら、送受信可能なエリアの拡大について実施していきたいと考えております。 

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

1点目として、各公民館などの建物構造上、電波が届く・届かない建物もあるように感じます。各公民館に対し、各部屋などの電波状態調査を行い、災害避難施設の役割を持つ公民館でありますので、全ての部屋フリーWi-Fiが使用できることが必要と思いますが、対応をお聞きいたします。 そこで、各公民館フリーWi-Fi設置の総予算額はどれぐらいになるのかをお聞きいたします。 

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

また、同区教委によると、この機種通信回線携帯と同じ電波を使うため、電波が届けば家庭内でも野外でも使用できるということで、各校ではタブレットを使うことを前提とした宿題を出すこともあるそうで、例えば昔ながらの絵日記に代えて写真日記を提出する子もいるそうで、使い方次第では多様な可能性を秘めていると言えます。  一方、紛失、破損の問題や児童生徒の心身への悪影響も考慮しなければなりません。

金沢市議会 2019-09-12 09月12日-04号

複雑で多様化する行政需要に低コストで対応していくためには、行政が単独でサービスを企画・提供する従来の手法では困難であり、自治体間の共同サービスに加え、市民企業などの多様な民間主体と連携し、施策課題を柔軟かつ迅速に解決する視点から、当たり前と思っている現行制度や慣例を見直す必要があり、先進的な企業やベンチャーとの協業は大変重要で、総務省は5Gの移動通信規格による電波を割り当て、ローカル5Gの活用の動

輪島市議会 2019-06-26 06月26日-03号

どうしても、いわゆる高洲山の電波塔が近い地域にはケーブルテレビ加入率が非常に低くなっているということについては、昨日の玉岡議員代表質問にもお答え申し上げましたけれども、今、ことしの4月から来年の3月いっぱいまではケーブルテレビ加入金4万3,200円について、これを無料化するというキャンペーンを行っておりますので、この際、この答弁を利用させていただき、重ねて皆様にその旨告知申し上げたいと思っております

白山市議会 2019-03-12 03月12日-03号

大変なこの投資であるということを含めて、やっぱり市民皆さんに本当に配備があってよかったというふうに感じていただける、昨年の西日本豪雨のときにも、ポケベルの電波帯を使った戸別受信機、これが各御家庭に配備されておることによって速やかに皆さんが逃げることができた。やはりこういうような活用につながることがこの施策有効性ということが発揮できたということになっていくんだと思います。 

輪島市議会 2018-12-13 12月13日-02号

その他、市内の一部地域におきまして、各携帯電話会社によります携帯電波活用しました持ち運び可能な無線ルーターというものを介しまして、通信速度平均実行速度で、差がありますけれども、31から170メガbpsというインターネットサービスが提供されております。 本市のケーブルテレビはどうなのかといいますと、輪島市内全域を対象にしまして、通信速度が下り最大30メガbpsサービスを提供いたしております。

小松市議会 2018-09-27 平成30年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2018-09-27

情報管理費について、先日の9月9日には国道416号線が開通しましたが、新保、丸山周辺地域携帯電話電波はよいとは言えない状況であります。今後、交通量の増加が見込まれ、緊急時などにおいて支障を来すおそれもあることから、通信環境整備、改善を求める意見が出されました。  

加賀市議会 2018-09-11 09月11日-03号

システムは、こうした課題の解消が期待できますが、導入に当たっては、大聖寺川上流部携帯電波不感地帯となっていることが、本格導入の大きな問題となっております。 こうしたことを解消するための技術開発等については、国の地域IoT推進事業なども活用し、検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長林直史君) 今津和喜夫君。

輪島市議会 2018-09-11 09月11日-03号

このような厳しい状況の中で、今後、ごみ焼却施設整備、あるいは防災行政無線更新、この防災行政無線更新するのは緊急性があるのかないのかと、そういった市民皆さんの声もあるようでありますけれども、これは法律が改正されて現在のアナログ電波でこれを放送するということができなくなってまいります。したがって、これをデジタル無線に変えるという意味で、防災行政無線更新を余儀なくされる。

白山市議会 2018-09-11 09月11日-02号

消防無線防災行政無線との相互活用につきましては、目的が異なる無線同士であり、電波法上、困難ということであります。 なお、本庁舎5階にあります防災行政無線本体につきましては、同じ機種を2台設置しており、1台が故障等により使用できなくなった場合でも、もう1台でバックアップできるようになっており、万が一の場合に対応いたしております。

輪島市議会 2018-06-19 06月19日-03号

防災行政無線整備事業につきましては、平成9年から現在の施設を運用いたしております防災行政無線システム、これが老朽化をしていると、老朽化が著しいということと、平成34年11月までに改正された電波法令に適合させる必要があることなどから、その操作卓屋外放送設備などで構成されている既存の防災行政無線システム更新をし、新たな災害情報伝達システムとしての整備を図ろうとするものであります。